いよいよ寒い季節の到来です。
以前もこちらでお伝えしたのですが、私は暑がりであり寒がりでもあります。
冬は暖房つけてても、足元から冷えてくる冷えてくる・・・。
温かい空気ってどうしても上にいっちゃって、下の空気は冷たいまんまなんですよね~。
こたつ置きたいけど掃除するとき邪魔なので、私の場合それ以外で寒さ対策せねばなりません。
ホントはこたつにミカン憧れてますが。
私が実践した足元を温めるグッズをご紹介します。
エアコンの暖房は足元が寒い
エアコンって灯油も入れなくていいし、スイッチ入れれば自動で温風でてくるから楽でいいですよね。
空気の温まり具合はストーブと比べて早いです。
でも足元はどうでしょう。そのままではいつまでたっても暖かくなりません。
上に上がってる温風を扇風機などでかき回すと、ちょうどよく循環して部屋全体が暖かくなります。
私の場合は小型のセラミックファンヒーターを冬が終わるころに、在庫処分で2000円前後で購入したのでそれを足元に置いて温めています。
ただ小型なだけあって、多分トイレか脱衣所用なんですよね。
このヒーターだけでは温風の量に限りがあります。全くもって温風の量が足りません。
まだまだ寒さ対策が必要です。
足元の暖房におすすめなグッズ
私は冬になると靴下4枚履きをしています。
冷え取り靴下の重ね履きの洗濯や頻度で詳しく書いてます。
さらに足首まであるフリースの室内スリッパを履いて、足元を温めます。
温かいです。
しかし真冬になるとそれだけでは間に合いません。
下半身が次第に冷えてくるのです。
太ももやふくらはぎ、そして足元も冷えてくるのです。
そこで考えました。こたつは置けないけど、こたつに匹敵するものはないか。
その名も“あったか脚入れヒーター”。
送料無料!!【椙山紡織(Sugibo)】あったか脚入れヒーター SB-HA701-BE(タータンチェック)【smtb-u】
|
買いましたよ。長方形の布袋って感じです。使用感はこたつそのものです。
足を入れた状態で歩くことはできませんが、足裏が四角になっていて足を動かす余裕はあります。
温熱のスイッチは、“弱”じゃ弱すぎて“強”じゃないと温まらなかったです。
腰まで布の中にくるまっていると段々温まってきます。
がしかし、私の身体どうも電気に弱いようです。
身体に電気が走ってるようでビリビリときました。
その後身体がだるくなったので使用を控えました。
今はじいちゃんが使ってます。
じいちゃんなんともないようで冬は毎日使ってるみたいです。人によって合う合わないがあるんでしょうね。
私腰から下にかけて冷たくなってくるので、今年はこれを使います。
“ロールクッション”。
しまむらでも売っていて、別名“しまむらホイホイ”。
クッション大きい ロールクッション \送料無料/ ペットに絶大な人気! うちの子にも欲しい!!と言う飼い主さんが続出! 犬/猫/ペット/ワンコがダメになるクッション らくホイ 楽 ホイ 意匠登録済
|
去年実家のワンコ(今月9月7日にお空に旅立ちました・・・)に買ってあげたんですが、気に入って使ってました。
私もワンコからときどき拝借して(奪って)使っていましたが、クッションに包まれている部分は本当に暖かかった!
“あったか脚入れヒーター”以上に!!
これは寒さをしのげる自信があります。
今年は自分用に買います。
暖房のコスト比較をしてみた
エアコンだけじゃなく、ファンヒーターやストーブなどいろんな暖房器具がありますね。
コストは上記3点の中では、エアコンが一番安いと言われてます。
でも外気温やおうちの環境によっても違ってきます。
エアコンは冷房は得意ですが暖房が苦手です。冷房より暖房の方が電気代かかりますからね。
いくらくらいかかっているのでしょう?
消費電力や灯油の値段もバラバラなので、ここではざっくり比較してみました。
1時間あたり
・エアコン電気代 9.9~33円前後
・石油ファンヒーター灯油代16~31円前後+電気代18円前後
・石油ストーブ灯油代14~30円前後
・電気ストーブ 電気代11~24円前後
・こたつ電気代5円前後
・ホットカーペット4~13円前後
こたつが圧倒的に安いですね。
でも部屋を暖めるには他の暖房器具も必要です。
私の今までの記憶では石油ファンヒーターか石油ストーブが一番暖かかったですが、灯油を給油するのが面倒ですね。
実は私、今まで一度も灯油を給油したことがありません。
実家にいる頃は、父ちゃんがずっと入れてくれてました。
甘やかされてますね~。
ですが!!
今回ストーブ買ってみましたよ!
一人でストーブを使えるようになるまでの流れはこちらをそうぞ。↓
一人暮らしの暖房に石油ストーブを買ってみた!灯油の買い方や入れ方
まとめ
コスト面だけでなく、暖かさも大事だし、自分の身体だけ暖めればいいのか、部屋全体を暖めるのか。
それによっても違ってきます。
長くなりそうなので、次はそれぞれの暖房器具のメリットデメリットをお伝えしようと思います。
次は暖房のメリットデメリットをどうぞ。
コメントを残す