おせちの準備はできるだけ日持ちのするものから作っていきます。
料理する順番のスケジュールを組んでみました。
保存できる期間と食材を買う時期も載せたので参考にどうぞ。
目次
おせちの準備はいつから?手作りスケジュールをご紹介
おせち料理に本格的に取り掛かるのは、28・29日からが多いですが、日持ちするものはクリスマスから少しずつ作り始めておくとよいです。
大晦日は筑前煮、雑煮や年越しそばの準備があるので、それ以前に作れるものは作っておくというスタンスです。
冷凍保存できるものは密閉容器に入れて、20日前から作っておく方もいます。(黒豆、栗きんとんなど)
どういう順番で料理するか計画表を作ると、効率的に作れます。
おせちに使うおおまかなメニューを決めておく。
調理済み食品を買うものと手作りするものに分けて、紙に書いておく。
日持ちのする食材は買っておく。
おせちの中身の定番を知りたい方はこちら。↓
おせちの中身の定番を紹介
★田作りを作る。
★肉や魚、葉物野菜を買っておく。
★紅白なますを作る。
超簡単☆紅白なます by 百合プ
★菊花かぶを作る。
【農家のレシピ】菊花かぶの甘酢漬け by FarmersK
29日夜
★黒豆は水に浸けておく。
★数の子の皮を取り除き、漬け汁に浸す。
料亭の味★数の子の塩抜きと味付け方法 by サリー㌧まま
お節フライパンで簡単伊達巻 by ☆コナ寿☆
★栗きんとんを作る。
栗きんとん♪中津川有名老舗店の味 by ピンクヘンサー
★たたきごぼうを作る。
おせちにも♡ポリポリたたきゴボウ by なないく
★ローストビーフを作る。
☺簡単♪すぐできる時短ローストビーフ☺ by hirokoh
★昆布・しいたけを戻しておく。
おせちのえび by pekechan
★買ってきたかまぼこを切る。
★年越しそばを作る。
年越しそば*かけそば・うどん出汁つゆ* by momoria
★鯛の塩焼きを作る。
お祝いに★鯛の塩焼き
★もしくはブリの照り焼きを作る。
ブリの照り焼き・お正月のおせち編 by はーたんのおっかさん
★イカの松笠焼きを作る。
お節 イカの松笠焼き by ☆コナ寿☆
★最後に雑煮を作る。
✿お雑煮✿ by annnnn
おせちの保存は冷蔵庫でいい?
料理したおせちは、暖房が効いている部屋では冷蔵庫に入れておきましょう。
冷蔵庫に入れておけば3日はもちます。
出来上がった料理は粗熱を取り、煮沸消毒した保存容器(タッパーやジップロック)に入れ、冷蔵庫もしくは10℃以下の涼しい場所で保存しておきます。
冷蔵庫に保存しておくもの
田作り(1~2週間保存可能)
数の子(漬け汁に浸してから1~2週間保存可能)
黒豆(1~2週間保存可能)
栗きんとん(1~2週間保存可能)
たたきごぼう(1週間保存可能)
昆布巻き(1週間保存可能)
紅白なます(1週間保存可能)
菊花かぶ(1週間保存可能)
伊達巻(3~4日保存可能)
ローストビーフ(かたまりのまま3~4日保存可能)
筑前煮(毎日火を通しましょう。2,3日保存可能)
海老の旨煮(2,3日保存可能)
鯛の塩焼(2,3日保存可能)
ブリの照り焼き(2,3日保存可能)
イカの松笠焼き(2,3日保存可能)
かまぼこ(賞味期限内に)
10℃以下の涼しい場所で保存しておくもの
雑煮(毎日火を通しましょう。鍋ごと1,2日保存可能)
※基本的におせち料理は涼しい場所で保存できますが、賞味期限もその分短くなるので、なるべく冷蔵庫に入れておいてください。
おせちの買い物はいつする?
クリスマスを過ぎると、急に食材の値段が高騰します。
食材はネットで取り寄せても良いし、賞味期限が長いものや冷凍しておける食材であれば12月初めには買っておくとよいでしょう。
乾物や調味料は、安い時に買っておきます。
おせちの予算について知りたい方はこちら。↓
おせちを買った場合と手作り予算はいくら?
黒豆
酒
油
酢
塩
赤唐辛子
ダシの素
白ごま
鰹節
飲み物
お酒類
餅
生栗(冷蔵庫に保存しておく)
バラン、アルミカップなどの仕切り
ラップ
アルミホイル
※冷凍保存するなら魚介類、肉、なると巻を買っておく。
ごぼう、じゃがいも、大根、にんじん、里芋などの根菜類
こんにゃく
玉子
葉物野菜きぬさや
魚介類
肉
そば(年越しそば用)
はんぺん
まとめ
早めに購入できるものは特売を狙って買いましょう。
29日には全て買い物が終わっている状態でおせち作りに励めば、お正月はゆっくりできますよ。
私も作るので一緒に頑張りましょー!
コメントを残す