記事内に広告を含みます。

おせちの中身の定番を紹介 正月料理の意味と歴史 

脈々と受け継がれてきたおせち。
おせちの中身は何を食べたいですか?

食べ物のそれぞれの意味と歴史を知って、先人たちの暮らしに思いを馳せましょう!

スポンサーリンク

おせちの中身の定番を紹介

毎年欠かさずおせちに食べるもの、何ですか?
ここでは定番のおせちを挙げてみますが、好きな食べ物って大体決まっていますよね。
重箱は一の重から五の重までの五段重ねが正式とされます。(上から一の重になります)
ですが、今は核家族も増え三段が主流ですね。

品数は三、五、七というように奇数に揃えます。

重箱の数が三段の場合

一の重は口取り(食膳の初めに出す料理)・祝い肴。
紅白かまぼこ
田作り
栗きんとん
伊達巻き
黒豆
数の子
田づくり
たたきごぼう
昆布巻き
※伊勢海老や焼き鯛は祝い肴となります。

二の重は酢の物・焼き物。
紅白なます
菊花かぶ
酢だこ
ブリ
海老(基本一の重に入れますが、どちらでも可)
鯛(基本一の重に入れますが、どちらでも可)
イカ

三の重は煮物。
レンコン
里芋
くわい(水生多年草)
人参
やつがしら(里芋のひとつ)
ごぼう

重箱の数が五段の場合

一の重はお酒を頂くための祝い肴。
黒豆
数の子
田づくり
たたきごぼう
※伊勢海老や焼き鯛は祝い肴となります。

二の重は口取り(食膳の初めに出す料理)・酢の物。
紅白かまぼこ
伊達巻き
栗きんとん
昆布巻き
紅白なます
菊花かぶ
酢だこ

三の重は焼き物。
ブリ
海老(基本一の重に入れますが、どちらでも可)
鯛(基本一の重に入れますが、どちらでも可)
イカ

与の重は煮物。(忌み数字である四は使わない)
レンコン
里芋
くわい(水生多年草)
人参
やつがしら(里芋のひとつ)
ごぼう

五の重は年神様から頂く福を詰める為、空にしておく。

重箱に入れる場所もきちんと決まっています。

おせちの作り方はこちら。↓
おせちの準備はいつから?保存は冷蔵庫でいい?買い物はいつする?

正月料理のおせちの意味

おせち料理には縁起かつぎの言葉遊びや語呂合わせが多く、昔一汁三菜の食事をしていた頃は、たいへんなごちそうでした。

お正月は年神様をお迎えしおまつりする儀礼である為、神様がいらっしゃる間に煮炊きすることを慎む風習がありました。

冷蔵庫がなかったため、ある程度常温で1週間程度日持ちができるように甘辛く味付けをして、保存食を作っておく。
また正月3日間は嫁や炊事担当のものを休ませる為、家事をしないという慣例もあり、年賀にくるお客様にも出せるように重箱に詰めておく。
昔は正月の七草粥(1/7)までおせち料理だけ食べ、来客に対してもおせちだけでもてなせばよいとされていました。

重箱に詰めるのは、めでたさを重ねるという意味も込められています。

一の重(五段の場合)
黒豆は黒い色は邪気を祓うとも信じられ、マメ(元気、勤勉)に働けるようにとの意味を込めて。
数の子は一尾の卵の数が数万とも言われ、子だくさんで、子孫繁栄するようにという願いを込めて。
田作りはイワシを田の肥料としたところ五万俵ものコメが収穫できたため、豊作を願って。

二の重(五段の場合)
紅白かまぼこは切り口を初日の出に見立て、紅は魔除け、白は清浄を表す。

伊達巻きは巻物(書物)を連想させ学問や教養を身に付ける意味を込めて。

栗きんとんは搗ち栗(かちぐり)は勝ちに通じる。きんとんとは金団と書き、黄金に恵まれるという願いを込めて。

昆布巻きは喜ぶにかけた語呂合わせ。またニシンは子沢山の意味を込めて。

紅白なますは水引きに見立てたもの。

菊花かぶは菊が寿命を延ばす霊力を持つことから。

酢だこは切り口が紅白になるように。

三の重(五段の場合)
ブリはイナダ、ハマチと名前を変える縁起の良い出世魚。

海老は腰が曲がるまで長生きするように。

はめでたいに通じて。

イカは松笠に似せて切り、不老長寿を願って。

与の重。(五段の場合)
レンコンは穴があいているため、先を見通せるようにとの意味を込めて。

里芋は子いもがたくさん付くことから、子宝を祈願して。

くわいは上の方から芽が出て、おめでたいことから。

人参は梅に見立てて切り込む。

やつがしらは里芋の親芋で、人より頭抜けるなど諸説あり。

ごぼうは地にしっかりと根を張るように。

おせちの価格相場を知りたい方はこちら。↓
おせちは買う?作る?価格相場 買った場合!手作りで予算はどのくらい?

スポンサーリンク

お正月のおせちの歴史

おせちとは御節供(おせちく)の略で、もともとは季節の変わり目とされる「節」に、神に供え物をし、宮中行事で用いられていた宴会料理。
平安時代の宮中では、1月1日と7日、3月3日、5月5日、7月7日、9月9日といった節日には、神前に食物を供え、お祝い料理を作っていました。

かつてはこれらの節句に出される料理や、神様にお供えする料理全てをおせち料理と言いましたが、次第に簡略化されお正月料理だけを指すようになりました。
おせちは正月のごちそうで戦国期の文献には、織田信長が正月五日に諸大名を招いて、新年の節振舞いをしたと書かれています。

おせちを正月に食べるのは、宮中のしきたりが民間に広まり、歴史の中で伝承されてきた為、江戸時代にはかなり一般化していたようです。
おせち料理が現在のような形になったのは江戸時代の後半で、歴史としては200年余り。
年神様に供えたごちそうを皆で頂き、新しい年の無病息災と、豊作や家内安全、子孫繁栄を願う意味を込めました。

まとめ

昔はおせちがごちそうだったんです。
現代では飽食の時代で冷蔵庫もあり、1月2日からはお店も営業しているため、おせちのありがたみが薄れてきてしまっています。
今一度原点に返って、食の有り難さを感じてみませんか。

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA