記事内に広告を含みます。

正月飾りとしめ縄の期間 門松の意味 処分は自宅でできる?

皆さんお正月飾りは毎年つけてますか?

本来正月とは、年神様をおもてなしする月です。
年神様が迷わないように、一軒家であれば家の入口には門松を立て、玄関にはしめ縄を飾る風習があります。
年神様は春に田んぼへ降りてきて、秋の収穫の時期に山へ帰り、新たな年を迎えると再び戻ってくると言われています。
五穀豊穣をもたらす神様と考えられているため、正月前には家中の掃除をし、飾りつけをしてお迎えするわけですね。

ここでは正月飾りの意味といつからいつまで飾るのか、そして最終的には処分方法も気になるところだと思うので、それについてお答えしますね。

スポンサーリンク

正月飾りとしめ縄の期間

正月飾りには、
しめ縄やしめ飾り(しめ縄に縁起物などの飾りをつけたもの)
門松
鏡餅
が主に飾られるようですね。

飾る期間はどれくらいなのでしょうか?
大体28日に飾るご家庭が多く、1月7日の松の内(年神様がいらっしゃる期間)まで飾るところが多いです。(関西は旧来の松の内である1月15日まで)
まれに1月20日まで飾る地域もあります。

28日に飾るのは八が末広がりで、縁起がいいためとされています。
29日に飾り始めるというのは、二(二重)九(苦)が付くということで、あまりふさわしくありません。
また31日に飾り始めるのも“一夜飾り”といって、慌ただしく飾りつけをするさまが葬儀を連想させるので、迎え入れる年神様に対して失礼にあたるとされています。
30日も旧暦の晦日で31日と同じ扱いなので、できれば避けたほうがよいです。

ただどうしても間に合わなかった場合、31日でも飾ったほうがいいです。
遅くなったことのお詫びと、今年一年無事過ごせたことへの感謝のお祈りをして飾るようにしましょう。

クリスマスが終わったらリースを外すと同時に、正月飾りに交換しても良いので、早ければ26日から正月飾りをつけても大丈夫ですよ。

しめ縄と門松の意味


“おめでとう”と言う言葉には“お芽出度う”から来ており、正月飾りには“芽が出る”という意味を込めて、自然の恵みと華やかさが表現されています。

しめ縄が始まったのは、昔々のお話。
天照大神(あまてらすおおみかみ)が天岩戸(あまのいわと)にお隠れになった時、世界が真っ暗になりました。
アメノウズメ(芸能の女神)の舞によって、扉を開けた天照大神が二度と天岩戸に隠れることのできないよう、岩戸の入り口に荒縄を渡したのが始まり。
神聖な場所と外界とを分ける役割があり、しめ縄をすることによって“ここは神聖な場所ですよ、神様を迎える準備が整っていますよ”という意味があります。
玄関や床の間、仕事場、台所、トイレなどに飾ることで、災いが家に入ることを防ぐと言われ、神域と現実世界の結界を意味します。

門松は神様が降りてきたときの目印として、門に木を飾ったのが始まりとされています。
古くは松(常緑樹で古くから神様が宿る木)を1本立てるようなものだったのが、竹(長寿を招く縁起物)に変わり、江戸時代になると門の両側に一対で立てられるようになりました。
現代では三本の竹と松を束ね、梅の枝をあしらって荒縄で結んだものが一般的です。

また鏡餅は神様のお供え物で、昔は三種の神器の銅鏡のように、丸く平たい形をしていたことから“鏡餅”という名前が付けられています。
鏡は魂を表す神器でもあり、年神様にお供えした鏡餅を食べると、新しい生命力が授けられるとされています。
飾るだけでなく食べてこそ、意味があるんですね。
鏡開きが1月11日なので、その日に雑煮や汁粉にして食べる地域が多いようです。
餅を大小2つに重ねるのは月(陰)と日(陽)を表し、円満に年を重ねるということで縁起が良いとされてきました。

鏡餅は三方(神仏に物を供える台)の上に半紙を敷き、“裏白”“ゆずり葉”“紙垂(しで)”を置いて、その上に大小のお餅を重ねます。

長いシダの葉で“穂長(ほなが)”と呼ばれることから長寿を願う意味もあり、葉の裏側の白い部分を見せることで身の潔白を示す裏白の葉

後の世代に福を譲るように子孫繁栄を願うゆずり葉

紙が神に通じ、白は清浄を表すということで紙垂(白い和紙を切って作る神事の飾り)。

大小のお餅の間には“よろこぶ”に通じる昆布を挟み、橙(だいだい)干し柿を飾ることもあります。

は新芽が出た後古い葉っぱが落ちるので、親が元気なうちに子が育つということで、代々家が栄えるようにという願いが込められています。

は“嘉来(からい)”にちなんで、喜びがやって来るという意味があります。

鏡餅は床の間に飾るのが一般的ですが、玄関の正面や客間の棚にも飾ります。

スポンサーリンク

正月飾りの処分は自宅でできる?

年神様は正月飾りに宿り、福を授けます。
その年の新しい正月飾りでないと、神様は宿らないので、毎年新品を準備します。
勿体無いですが、松の内が明けたら毎年処分した方がいいんですよ。

あまりおすすめできないですが、お正月飾りは塩をかけて新聞紙に包んで、ゴミに出すことも可能です。
ただ神様はお焚き上げの煙に乗って水田へ帰っていくので、できれば捨てるより焼いた方が良いですね。

基本的に正月飾りは、近所の神社でどんど焼き(左義長)で燃やし、無病息災を願います。
どんど焼き(左義長)とは長い竹を3,4本組んで、門松・しめ縄・お札・書き初めなどを持ち寄って燃やす正月の火祭り行事です。
その火に当たると風邪をひかない、しめ縄の燃えた灰を持って帰ると病気にならないと言われています。

小学生のとき、学校の行事で左義長(←私の学校では左義長と言ってました)があり、校庭で皆で燃やした記憶があるのですが、あの頃は訳もわからず参加していました。
こうして神様をお見送りしていたんですね。

どんど焼き(左義長)は1月15日に行われるところが多いようですが、詳細は近所の神社に問い合わせてみてください。

どんど焼きに間に合わなかった方は、節分のときに神社に持って行かれる方もいるようです。

まとめ

正月飾りは12月28日から1月7日(関西は1月15日)まで飾るのが一般的です。

飾るものにもそれぞれ意味が込められているので、形式ではなく飾る気持ちを大事にすると、きっと神様も喜ばれますよ。

処分は1月15日のどんど焼きに出して、神様をお見送りしましょうね。

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA