記事内に広告を含みます。

年賀状の喪中範囲はどこまで?喪中期間やはがきはいつまでに出す?

今年親族の不幸があったという人が悩むのが、喪中はがきを出すべきかどうか。

子供や孫など親族の範囲によっても、喪中期間が異なってきます。

一般的に喪中とされる親族の範囲や期間、そして喪中はがきを出すタイミングをまとめましたので、参考にどうぞ。

スポンサーリンク

年賀状の喪中範囲は親族だとどこまで?

年賀状を出すにあたって、喪中となる範囲は基本的に2親等まで。
0親等(夫、妻)
1親等(父、母、子ども)
2親等(祖父、祖母、兄弟姉妹、孫)
となります。

ちなみに3親等は曾祖父母、おじおば、曾孫、甥姪。
4親等は従兄弟姉妹、おじおばの父母です。
親等に関わらず、おじおばなど同居していた場合には喪中にあたります。

結婚して苗字も変わり別世帯を持っている場合、2親等までの親族(配偶者の親族も含む)までが喪中になります。
が、2親等であっても同居していない場合は、喪中にしないケースもあります。
別居のおじいちゃん、おばあちゃんは喪中にしたり、しなかったりとどっちでも大丈夫ですね。

3親等の父方の兄弟、母方の兄弟にあたるおじおばが亡くなった場合は、基本的に喪中に当たりません。
兄弟である父または母は、喪中になりますが。
おじおばと深い繋がりがあった方は、感情に従って喪に服してください。

年賀状の喪中の期間はそれぞれ違う

現在では、2親等までの親族が亡くなってから一周忌までを、喪中とすることが多いですが、ちゃんとした決まりはありません。

明治7年に出された法令が昭和22年には廃止され、現代に合わせて一部変更されたものが、今でも喪中の期間の目安として浸透しているようです。

喪中の期間
父母ー12~13ヶ月
養父母ー12~13ヶ月
子どもー 3~12ヶ月
配偶者ー13ヶ月
兄弟姉妹ー30日~6ヶ月
祖父母ー3~6ヶ月

あくまでも目安です。

“喪に服す”とは、近親者が亡くなった場合に一定の期間、外出を控えたり社交的な行動を慎んで、故人を偲ぶことです。
故人を失った悲しみにより、お祝いなんてできない!という感情がある。
時間の経過により、気持ちの区切りもついたということであれば、喪が明けるタイミングでもあります。

気持ちを切り替えることができるようになったら、喪明けとしてもよいと思います。

スポンサーリンク

年賀状の喪中はがきはいつまでに出す?

喪中はがきとは、“○○が○月○日に亡くなって、喪に服しているので年賀状の挨拶は控えさせていただきますよ”と年が明ける前に、前もってお知らせするものです。
毎年年賀状が来る相手に出します。

2親等までの方が、喪中はがきを出すのが一般的です。

年賀はがきが11月1日から発売になるので、相手の方が年賀状を書く前に届くようにすると親切ですね。

11月中旬から12月上旬を目安に喪中はがきを出します。
早めに出すなら10月末以降にしましょう。
あんまり早く喪中はがきを出してしまうと、相手がはがきを紛失し喪中であることを忘れ去られる可能性も…。

12月に入って不幸があった場合は、相手の方がもう年賀状を書いてしまった後かもしれません。
その場合は喪中はがきを出さずに、相手からの年賀状を頂いてから1月に寒中見舞いを出すのが無難かも。

“喪中のため、新年の挨拶ができませんでした”とお伝えする方がよいかもしれません。
その場合は松の内(正月の松飾を立てておく期間)が明けた1/8(関西は1/16)から2/4の立春までに送りましょう。

寒中見舞いの書き方についてはこちらをどうぞ↓。
寒中見舞いの例文

まとめ

世間一般では喪が明けても2親等までは、1年間は年賀状を出さないことが多いようです。

故人と親しくしていた場合は親等に関わらず、故人を偲び年賀状を控える方もいらっしゃいます。
気持ちの区切りがつくまでは出さなくてよいと思いますよ。

地域の風習や宗教によっても違うので、家族に相談してみるのが一番良いですね。

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA