記事内に広告を含みます。

喪中はがきは親戚にも出す?故人の友人にも出す?文例とマナー

喪中はがきを出す相手。
毎年年賀状が来る方にはもちろん出しますが、葬儀に参列した親戚にも出すものでしょうか?

また故人と付き合いのあった友人にも喪中ハガキを出すものでしょうか?

はがきを出すか出さないか迷われてる人は参考にどうぞ。

スポンサーリンク

喪中はがきは親戚にも出す?

喪中はがきとは亡くなった事を知らせることではなく、“喪に服しているので新年の挨拶を控えさせて頂きますね”とお伝えするものです。

難しいのが葬儀に参列した親戚、もう喪中なのは知ってるよって方に、わざわざ出す必要があるのか。

これには両方意見があって、出す人もいれば出さない人もいます。
喪中であることは知ってるんだから改めて伝える必要はないでしょっ、ていう考えの方は出さない方が多いです。

毎年、年賀状をやり取りしている親戚には、お祝いの礼を欠けさせていただきますという意味で出される方もいらっしゃるし、マナーを心配されるなら喪中はがきは出したほうが安心ですね。

毎年年賀状のやり取りがある方には出す、やり取りしない方には出さないといった判断でよろしいかな…と思います。

喪中はがきは故人の友人にも出す?

毎年年賀状を頂いている故人の友人には、葬儀の日時決定後すぐに、死亡通知を出すのが一般的です。
喪中はがきは故人の友人には出しません。

喪中はがき
喪に服しているので翌年の挨拶を控えますという内容で、差出人(あなた)と付き合いのある方だけに出すもの
死亡通知
故人が亡くなった日や葬儀の日時、そして故人に代わって生前の感謝を伝えるもの、故人と付き合いのある方全てに出します。

死亡通知を出していない方や故人の交友関係、相手の住所が分からない方は、相手から年賀状を頂いた後に、亡くなったことと挨拶が遅れたことのお詫びを文章に含めて、寒中見舞いを出すことをおすすめします。
寒中見舞いについてはこちら↓。
寒中見舞いの例文を紹介

スポンサーリンク

喪中はがきの文例とマナー

喪中はがきは自分でプリンタを使って印刷するか、郵便局やコンビニ、通販で購入できます。
(欠礼はがきと伝えて購入してください)

  • 印刷済みのものを郵便局などで購入する
  • 印刷サービスをお店にお願いする
  • インターネットのテンプレートを使って自分で印刷する
枚数が多ければ印刷サービスをお願いした方が楽です。

喪中はがきの出し方にはマナーや注意点があります。

  • 最初に“喪中につき新年のご挨拶をご遠慮させて頂きます”という文章から始める

  • “年賀”“拝啓”“敬具”は入れない

  • 文章に句読点をつけない

  • 故人の名前の前に差出人の続柄を入れる(父○○ 去る○月○日 ○○歳 にて永眠)

  • 故人の名前、亡くなった日時(時期)を入れる

  • 自分の近況などの文章は一言も入れない

  • 郵便局で購入したはがきに切手はいらないが、それ以外は喪中はがき用の切手(弔事用切手)を貼る
    (はがきに貼る切手は今、62円に変わっています)

  • 11月中旬から12月上旬までに出す

喪中はがきの文例を紹介します。

喪中につき新年のご挨拶をご遠慮させて頂きます

本年◯月に父の◯◯が◯◯歳にて永眠いたしました
ここに長年賜りましたご厚情に深謝いたしますとともに
明年も変わらぬご厚誼を謹んでお願い申し上げます

なお時節柄ご自愛のほどお祈り申し上げます

喪中につき年末年始のご挨拶ご遠慮申し上げます

(父○○ 去る○月○日 ○○歳 にて永眠)
本年中賜りましたご厚情を深謝申し上げます
明年も変らぬご厚誼の程お願い申し上げます
寒さ厳しい折 皆様のご健勝をお祈りいたします

喪中につき年末年始のご挨拶を失礼させていただきます

本年◯月◯日に父○○が永眠致しました
本年中に賜りましたご厚情を深謝致しますと共に
明年も変らぬご交誼のほどお願い申し上げます
なお時節柄一層のご自愛の程お祈り申し上げます

まとめ

喪中はがき”は差出人(あなた)と付き合いのある人に出す。

故人と付き合いのあった方には“死亡通知”を出しておく→出せなかった場合は“寒中見舞い”で亡くなった報告とお詫びの挨拶をする。

この2点で分ければ大丈夫ですよ。

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA