思い入れはあるけど、家に置くことができなくなった、手放せざるを得ないひな人形。
雛人形を一部だけ処分する方法と、寄付する方法があります。
雛人形を神社に持っていった場合、供養はいくらになるのか?
アナタに合った方法で手放してください。
雛人形の処分方法はどうしたらいいの?
雛人形を飾るのには意味があります。
雛人形は平安時代の貴族の家庭では少女達の遊び道具として使われ、古くは“ひいな”と呼ばれ、紙でできた人形でした。
昔は成人する前に、命を落としてしまう子どもたちが多かったんですね。
親が子を思い、
無事に成人するまで健康でいられるように、
ひな人形が子どもの身代わりとなって、災いが降りかからない様に
との願いが込められ
ひとに降りかかる災厄をかわりに人形に背負わせて、最後は川に流す形代(かたしろ)という形も加わりました。
江戸時代に入り、段々と豪華絢爛になっていき今日の雛人形になったといわれています。
そのため今日のお雛様には、厄払いや御守りの意味が込められているんですよ。
そんな思い入れのあるひな人形ですから、できればずっと手元に残しておきたいものです。
現在では母から娘に譲ったり、他人に譲る事も珍しくはありません。
家が手狭になったから、引っ越しをするからと手放す時期があるかもしれません。
もし少しでも、お雛様を置けるスペースがあれば全部を処分するのではなくて、雛人形をコンパクトにして男雛、女雛だけ残すという方法もあります。
そのサイズに合った、人形ケースを買うこともできますよ。
五月人形ケース 雛人形ケース フィギュアケース コレクションケース 人形ケース 背面金張り底フェルト 幅40cm×奥行21cm×高(選択)cm
|
人形屋さんや専門の売り場へ行けば、ケースの種類も色々と置いてあります。
残りの人形は供養をし、雛段や道具類は粗大ごみに出しても大丈夫です。
実家のアルバムをめくると、古い写真があります。
7段の雛飾りと一緒に、写っている小さい頃の私。
小学生に上がる前には、ひな人形がなくなっていました。
飾るのが面倒になった母親、知り合いに譲ってしまったという。
今でも切なくなります。
やっぱり手元に残しておいてほしかったな。
雛人形を片付ける時期と収納する方法 しまうのが遅れると~?!で詳しく書いています!
雛人形を供養できる神社
雛人形をどうしても処分しないといけない場合は供養をすることをお忘れなく。
お雛様に感謝し、最後の年は全て綺麗に飾り写真におさめましょう。
そして神社や寺に持っていき供養をします。
近くの神社や寺で人形供養をやっているところもあるので、訪ねてみてください。
こちらでも日本各地の神社で、ひな人形を供養することができます。
通年受け付けているところと、日付が決まっているところがあり、雛人形を供養する場合の料金は大体3000~5000円で受け付けるところが多いようです。
大きいものになると7000~8000円かかるところもあるので、供養するところにお問い合わせください。
雛人形を施設に寄付した場合
アナタの周りにひな人形を必要とする方たちはいませんか?
気に入ってくれる人がいれば一番いいですが、やっぱり雛飾りの大きさと人形の姿・顔の表情など相手の方に気に入ってもらえないとこちらにとっても、相手にとってもよくないです。
ひな人形を置いていない施設などに寄付する方法もあります。
老人ホームなど入所者の方が喜んでくれてオススメです。
もうすでにある場合は断られるかもしれませんが…。
市役所などに問い合わせると、欲しい施設等を紹介してくれる場合もあります。
不要になったひな人形を集めて桃の節句の時期に、イベントにして飾る地域もあるので確認してみてくださいね。
海外に寄付する方法も。
神社で供養してから途上国へ送る形もとれるので、安心できますね。(集荷料金+2000円)
0円で“もらう・あげる”というサイトがあります。
その名も“ジモティー”。
取りに来てくれたら無料で差し上げることを伝えて譲る方法もありますよ。
ひな人形を売りたい場合は厄を引き受ける人形ということで、リサイクルショップではあまり買い取ってもらえません。
ヤフオクなど、ネットで売ると必要な方が買ってくれます。
いろんな形があるので、ピンときた方法で手放してくださいね。
まとめ
雛人形をどうしても処分しないといけない場合は神社で供養をして、必要な方にあげるのがベストですね。
親が子を思い、厄払いや御守りの意味が込められた雛人形。
大切なお守りなのでできれば男雛、女雛だけは残しておくことをおすすめします。
コメントを残す